〜変革のリーダーシップ〜

第6話          10 11
1.働くことへの動機づけ

(1) あらすじ

徐々に一流のフレンチ・レストランという組織目的を共有し、協働によってその目的を達成しようと意識が芽生えてきたベルエキップの従業員。でもそんな雰囲気の中で次第に取り残され、存在意義を失いつつあるのが総支配人の水原と食堂支配人の梶原である。ある日の夜、梶原の離婚した妻が子供を連れてベルエキップにやってくる。梶原は別れた妻への見栄から、自分は店の総支配人だと思わず言ってしまう。この話を聞いた部下の和田は、梶原に恥をかかせないため、今夜だけは梶原を総支配人ということにして欲しいと頼む。心優しいオーナーの原田は快諾し、みんなに協力を要請する。梶原の嘘は嘘を呼び、梶原を盛り立てることに反対する従業員。しかしながら、いつの間にか従業員は…

(2) ドラマのポイント

a. 組織やメンバーの変化に乗れないメンバーが出てくるのか?

変化に対して、個人の適応の相違が、変化に乗れないメンバーを生み出す。個人的な性格、事情、能力は変化に対して、反発する人、気づかない人、適応できない人が必ず出てくる。変化に適応する人が増えていく流れの中で、その流れに一度乗り遅れてしまうときっかけを失い、いっそう変化の流れに乗れなくなってしまう。そうしたメンバーになんらかのきっかけ、助言、説得、訓練などの支援によって変化に適応させることは、リーダーの役割である。このドラマでは水原であり、梶原である。水原は総支配人(ディレクトール)ということもあり、周囲も気を使ってくれるが、梶原の場合、同じ職務の千石の陰で存在意義が薄れて、いっそう変化の流れに乗れていない。今回、梶原の嘘をかばおうというオーナーの発案は、単なる優しさかもしれないが、これがきっかけで梶原は変化の流れに乗り、みなから支援を受けたことで組織への貢献意欲が高まることになったので、経営者としては良い判断をしたと思われる。

b. 梶原の見栄から出た嘘をフォローしようと、なぜ原田は従業員に頼んだのか。そうした原田の意向を千石は理解していたのだろうか?

身から出たさびとは言え、梶原が困っているため、「困っているときはお互い様でしょ」と心の優しい原田は梶原の願いをかなえようとした。こうした意思決定は純粋に原田の性格からきたものか、それとも組織の変化に適応できない梶原を救う意図が裏にあったのかははっきりしない。一方、千石は梶原の嘘を本当にするための支援決定に対して、「うちのオーナーは人が良すぎる」とぼやいていたところを見ると、原田とは異なった考えを持っているようだ。しかしながら、千石は原田の名補佐役として、原田の意図をくみ取って梶原を立てる。そして、水原総支配人との関係や婚約者騒動を、千石の機転を効かせた対応で梶原を救った。しかしながら、しずかと三条の問題から子供に不信感を与えてしまったことに対しては、千石は何もしない方が良いと、彼本来の考えが再び持ち上がった。それに対しても、愛人の子供として父親の愛を知らずに育った原田が、息子さんのために梶原の名誉挽回に手伝って欲しいと従業員に頼む。この発言を聞くと、原田は純粋な人間的優しさから、梶原を救ってやろうと頼んでいると推測される。梶原の嘘の招いた結果だから自己責任というドライな考えを持つ千石も、恩人である原田の心情を理解し、最後の芝居を打つことに協力した。ここに、上司であるオーナーの意向(梶原を助ける)を理解して実務(梶原を救う)を取り仕切る部下の関係が見とれる。今までは千石のシナリオに沿って意思決定をしていた原田が、梶原を助けるという、初めて自律して意思決定をし、ベルエキップの経営においてターニングポイントになったと考えられる。

c. なぜ、あれほど嫌がっていたしずかが、梶原の婚約者役を演じたのか?

一度は拒絶したが、彼女の親分肌の性格が、梶原にセクハラとかをされて良い感情を持っていないものの、困っている同僚を助けようと言う気にさせたのであろう。一方、三条は事情が分からないまま、千石によって婚約者→愛人を演じさせられた。三条は物わかりが良すぎて、自分が犠牲になってまでも周りのために貢献してしまう、ある意味では可哀想な女性だ。思わず同情をしてしまった。

d. 事情を一切知らされなかった総支配人水原の立場を推測しよう。

水原は総支配人であって、現場の最高責任者である。それにもかかわらず、「話がややこしくなるから」と言って水原に事情を一切知らせなかった千石は、水原をベルエキップにとってやっかいな存在、不要な人材と思っているのかも知れない。原田、千石、各部署の責任者というラインから、完全に外れてしまっている。梶原は自分の店における存在意義が失われていることを自覚しているからまだ良いが、水原はそれにも気づかずいるから梶原以上に問題である。水原はレストラン経営よりカラーひよこに関心を持っているので、関係ないと割り切っているのかもしれない。総支配人の地位は単なる飾りになってしまっている。加えて今回の騒動の中で、個人的に500万円を街金融から借金していることが判明してしまった。梶原が今回の話で意識変革し、千石と原田を中心とした組織変革を推進する流れに乗ることになる。今まで唯一、水原を立てていた梶原が変革派に転向したため、水原はベルエキップの中で完全に孤立してしまうことになる。オーナーに次ぐ要職にある人間が孤立した場合、その解決は非常にやっかいである。

f. すべてが解決してから、拒絶したちんぴらの扮装で登場してきた大庭っていったい?

大庭のようなプロを自認している人間にとって、自分の職務に関する梶原の嘘が信じられないため、当初から梶原を救うことに対して反対だった。リーダーシップは取らないものの、大庭は千石と近いタイプの人間であるように思われる。しかも、プロのソムリエとしてプライドがある大庭が、仕事とまったく関係ないことでちんぴら役をやることは耐えられないことだったのだ。しかしながら、自分もベルエキップの一員で、同僚が困っているならば一肌脱ごうという気持ちになった。すべてが解決してから出てくるのは、クールなプロらしからぬお間抜けぶり笑える。大庭も良い奴なのだ。

g. なぜ、しずかは三条にカクテルのアイディアを助言したのか?

しずかが決心を遅らせてしまったため、既に三条が梶原の婚約者役をやっており、しずかが登場したことでしずかは恥をかき、梶原の嘘がばれそうになった。それをしずかが愛人と言って身を引いたことで、しずかは面目を保ち、嘘もばれなかった。また、最後のシーンでも、しずかは三条に対して梶原を盛りたてるため、抱きつくように(ここで2人の女性と交際している問題が再び注目されてしまい逆効果では?)指示をし、三条も従った。そうした三条の配慮に、しずかは「今日はありがとう、身退いてくれて」と感謝した。「私って愛人顔だから」と応えた三条の寂しい心情を、同性として理解し、同情したのだ。そのため、仕事に新しい自分を発見しようとしている三条を応援しようと、しずかはカクテルのアイディアを教えたのだ。

2.動機づけ(Motivation)の理論〜欲求説〜

(1) リーダーの役割とは?

a. 組織の目的やビジョンを創る

例:一流のフレンチレストランにする

b. 組織の目的やビジョンを達成するための方法(戦略)を考える

例:厨房の業務システムのリエンジニアリング、コスト削減、新メニュー開発

c. 組織メンバーを組織に貢献させるよう引っ張っていく(動機づけ)

例:梶原の嘘をかばう

d. 組織を環境に合わせて進化させていく(組織の変革)

例:従業員の意識改革

(2) 人はなぜ働くのか?

受動的(義務・責任)+主体的(誘因に反応)

a. 受動的勤労…組織における権限受容(罰則)

b. 主体的勤労…誘因に動機づけられ働く意欲が高まる(誘因)

(3) 動機づけとは何か?

人(組織のメンバー)を(組織)目的に向かってやる気にさせて貢献させる

(4) 人間関係論(メイヨーらのホーソン実験)

人間関係の善し悪しが労働の動機づけになる

(5) 欲求階層説(マズロー)

人間の欲求は生理的欲求や安全欲求という低次元欲求が満たされると、社会的欲求、尊厳欲求、自己実現欲求という高次元欲求へ順次欲求の対象が変化していく。

例:「三条に見る欲求の階層的変遷」

三条は生理的欲求と安全欲求のみがベルエキップの仕事で満たされていたが、水原の愛人ということから色眼鏡で見られ、良好な職場の人間関係が形成できず社会的欲求が満たされていなかった。それが、原田が店にやってきて「僕はあなたがいたからやってこられた」と言ってくれたことで、社会的欲求が少し充足され、新しいカクテルの開発に見られるようにやる気が出てきた。さらに今回の話でしずかからカクテルのアドバイスを受けて、しずかとの人間関係も改善され、社会的欲求もより満たさ、いっそう仕事にやる気が出てきた。第7話ではベルエキップの危機を救うことで尊厳欲求が満たされ、仕事への動機づけがいっそう高くなるであろう。クラブのホステスだった経験を活かし(?)、最終話では三条はマダムという接客の責任者になっており、自らの生き甲斐をその仕事の中に見いだして生き生きと働くことになる。

(6) ERG理論(アダルファ)

マズローの欲求階層説の生理的欲求と安全欲求を存在(Existence)欲求、社会的欲求と尊厳欲求を関係(Relation)欲求、自己実現欲求を成長(Growth)欲求とまとめ、3階層の欲求理論モデルにした。

(7) XY理論(マグレガー)

a. X理論の人間観…人間は労働嫌いで責任を取りたがらない→命令や強制で管理し、目標が達成できなければ懲罰を行う

b. Y理論の人間観…人間は進んで働きたがり責任を与えられれば進んで問題解決に当たる→自主管理を中心に動機づけを行う

(8) 未成熟−成熟理論(アージリス)

人間は成熟するにしたがって高次元欲求が強くなり、そうした欲求を満たすような管理手法を取る。

例:「名物料理の開発」

シェフとしての自覚と自信が出てきて、自己実現をしたい欲求を持ってきたしずかに対して、千石は名物料理の開発を持ちかける。千石はアドバイスと、高い完成度の料理を要求するものの、実際の料理開発に関してはしずかに任せる管理を行った。

(9) 衛生・動機づけ理論(ハーズバーグ)

a. 動機づけ要因…成長したいという欲求(高次元欲求)を満たすもので動機づけになる=高業績の達成+高度な仕事+昇進+高い評価→職務拡大と職務充実で対応

b. 衛生要因…不満の発生を予防(低次元欲求を満たす)する=職場環境+人間関係+監督方法

c. 職務拡大=仕事の範囲を広げることで能力を開発してあげる

例:お客の料理の食べ具合を見て、シェフへ味付けに対して注文をつけることをギャルソンの仕事とする。

d. 職務充実=責任を与えて仕事の中で自己管理させる

例:シェフが厨房のコンダクターとなって、料理に関してすべての責任を負う

例:「梶原の動機づけ」

千石が来る前の梶原は人間関係もまあまあ良いし、客室主任として水原に評価されてきて、仕事に対して不満も少ないし、動機づけも行われてきた。しかしながら、伝説のギャルソン千石が店に来てからは、梶原の評価は低下し、動機づけ要因が低下した。加えて、千石に感化された従業員が増えて来るに連れて、人間関係の満足度が下がり、不満を覚えるようになった。その結果、仕事にやる気が出ないばかりか、風俗の記事を集めることに熱中することで、不満の解消に努めるようになった。ところが、今回の梶原の嘘に従業員全員(水原を除く)がつきあってくれたことで、衛生要因が充足され、さらに借金取りを追い払ったことでしずかや息子藤吉郎の評価を得て、動機付け要因を満たすことになった。これをきっかけに、客室主任としての仕事に対してやる気を出すであろう。本人も千石に対して「俺は借りを返す男だから」といって、感謝の気持ちを仕事で返すと言っている。

3.動機づけ理論〜過程説

(1) 公平説(グッドマン&フリードマン)

人は公平に扱われているか、評価されているかが動機づけになる。

(2) 強化説(ルーサンス、ハムナーら)

適度な報酬は動機づけになるが、報酬がなかったり罰せられたりすると、その行動は控えられてしまう。

(3) 期待理論(ポーター&ローラー)


努力、成果、報酬の3要素がうまく結びつくことで、期待が形成され、それが誘因として機能する。

例:「しずかの期待と動機づけ」

しずかはもともとシェフとしての能力と資質を持ち、シェフとしての自覚から、千石の厳しい要求にめげず、名物料理開発で努力をした。その結果、「オマール海老のびっくりムース」を創造し、好意を持つ千石に褒められるという内的報酬と、客が増加することでボーナスが増えるという外的報酬を得て、満足した。それはシェフとしていっそう努力しようという誘因になった。また、努力が報酬につながる期待を持ったこともさらに仕事へ努力しようという気持ちにつながっている。

(4) 目標設定モデル

自らが目標や行動の決定権を持っている場合、動機づけが行われる。企業で採り入れられているManagement By Object(MBO)は目標設定モデルを活かした人事管理システムである。

4.王様のレストランに見る動機づけ

(1) ベルエキップ従業員の動機づけ

a. 千石のオーダーミス→しずかの自己実現欲求を刺激

b. リストラ騒動→従業員の安全欲求を満たす

c. ストライキ騒動→千石が折れたことで、従業員の尊厳欲求を満たす

d. 男の従業員達の酒盛り→男達の社会的欲求を満たす

e. しずかの新料理完成→しずかの自己実現欲求を満たす

f. 梶原の嘘騒動→梶原の社会的欲求を満たし尊厳欲求を刺激

(2) 「王様のレストラン」に見る動機づけのためのセリフ

a. 「あなたなら出来る」(千石がしずかに)…尊厳欲求を満足させる

b. 「あなたにはこれからいろいろな事を学んでもらう」(千石がしずかに)…自己実現欲求を刺激する

c. 「今度のオーナーは容赦ないぞ」(水原が従業員に)→安全欲求を阻害する

d. 「これで二人は辞めなくてすみました」(原田が従業員全員に)→安全欲求を満たす

e. 「すばらしい」(千石の口癖)→相手の尊厳欲求を満たす

(3) 動機付けの定石

a. 人間は誰かの役に立ちたいという前向きな欲求を持っている→その欲求を仕事で通じて実現させてあげる

b. 人間は自分の仕事が重要であると思いたい→責任を持たせる

c. 人間は誰かに認められたいと思っている→誉めてあげる

d. 人間は誰しも成長したいという前向きな欲求を持っている→その欲求を仕事で実現させてあげる

e. リーダーは組織メンバーの持つ欲求に応じて動機づけのやり方を変えていく

(4) 動機づけ理論を活用して部下のやる気を引き出し、組織目的を効率よく達成する

5.梶原の憂鬱

若い頃はばりばり活躍していても、中高年の年齢になり職場環境の変化に追いつけず、管理職としての実績を挙げられない人は、職場に結構いるのではないかと思う。そんな中高年の象徴が、今回の主人公である梶原である。梶原の憂鬱は、将来の君の憂鬱になるかもしれない。

(1) 梶原の動機づけがなぜ弱くなっていったか(「動機づけ-衛生要因」を例に)

千石がベルエキップに戻ってくるまでは、スケベ話で男性従業員の話題の中心になり、客室支配人として、和田だけとはいえ仕事上でのリーダーシップを発揮し、社会的欲求といった衛生要因が満たされ、尊厳欲求といった動機づけ要因が満たされていた。千石が店に戻ったときは、自分の下に置いて自分の尊厳欲求をさらに満足させたはずであったが、千石の方が仕事ができるため、梶原のプライドは傷つき、千石に対しての反発心が生まれた。しかも、仕事のやり方が変化し、店の再建に対する千石の役割が非情に大きくなった。それに対して反発したメンバーが多数であったベルエキップのストライキの時点ではこうした人が多数派であった時は、梶原も浮いてはいなかった。むしろ、そうした反千石派の非公式組織の中ではリーダーシップを発揮し、自分の尊厳を取り戻そうとしたが、結果は反対に千石としずかの協働体制ができあがった。梶原は公式組織上、自分の部下である千石の進める変革へ、心情的に抵抗感を捨てられなかった。新しい名物料理ができ、店が活気づき、千石の指導の下で自分の部下であった和田すら、仕事上で千石の影響下に入り、千石の指示を積極的にこなしている。彼の動機づけ要因は完全に満たされず、スケベ話でかろうじて衛生要因の社会的要因を満たし、仕事面では得られていない。客室支配人という肩書きと仕事はあるものの、動機づけ要因が満たされず、むなしい日々を送っていた。

(2) なぜ、梶原は別れた妻に見栄を張ったのか?

梶原は「小さな、見栄と言っているように、今の自分が充実していることで頑張っていることを言いたかったのだ。しかしながら、総支配人になっているという嘘は、具体的なイメージを持って嘘をつくという梶原の哲学?だけではなく、仕事で尊厳欲求を満たされていない今の状況を、虚構の世界で満たそうという代償行為と考えられる。

(3) 梶原の意識はどう変わったか?

尊厳欲求が満たされず仕事に意欲がわかない梶原が、一日だけとはいえみんなの協力で総支配人の地位に就き、尊厳欲求を偽りながら満たした。しかしながら、他の従業員が自分の嘘につきあい協力してくれていることに対して、自分を仲間として扱っていることで社会的欲求をいっそう満たし、さらに千石の支援があったとはいえ、本物の借金取りを追い返した、偽の婚約者であるしずかも、「おっさん、やるじゃん」と梶原を見直し、尊厳欲求がちょっとだけでも満たされた。そして、何よりも息子藤吉郎の前でかっこいい父親を演じられたことで、尊厳欲求がいっそう満たされた。梶原は再び獲得した尊厳欲求をいっそう強化することで満足を高めようとして頑張るであろう。総支配人の真似事をしたことで仕事での自己実現欲求が刺激されたであろう。最後のシーンで「千石さん、俺は借りを返す男だから」と梶原は言っていたが、この発言は彼の店に対する貢献意欲の向上と、千石に対しての仕事上でのライバル意識を示している。いっそうの職務満足を求め、彼は動機づけ要因にかかわる仕事での意識を変えるであろう。

(4) 梶原のような人間を、どう動機づけしたらよいか?

部下の意識改革を行って、組織を変革する時、そうした変革へ乗り遅れたり、変革に適応できない人間が出てくる。事前に説得を十分しても、変革を理解できなかったり、変革が痛みを伴う場合、抵抗者が出てくる。ベルエキップではストライキという形で、表だって抵抗が噴出した。しかしながら、抵抗者のリーダー的存在のしずかが変革へ協力することになって、一気にベルエキップの変革への動きが加速化した。部下である千石を中心とした変革へ、梶原はどうしても積極的になれなかった。その結果、仕事に対してやる気になっているベルエキップの従業員の中で、梶原は浮いてしまった。梶原の場合ならば、梶原と仲が良い、しかも地位的に同格か格上の人間(しずかが最適か?)から説得し、その人間が仲介して梶原を変革の動きに参加してもらうことが考えられる。また、組織のIT化など、技術革新や仕事のやり方の変化が伴う組織の変革の場合、変革へ協力したい気持ちがあっても、適応できないことがある。梶原も今までのギャルソンとしてのキャリアから学んだ接客の知識や技術を学習棄却できなかった側面も考えられる。このような場合は新しい能力を身につけてもらう再教育を行う。新しいことを学ぶことは、人間の自己実現欲求を刺激することになるので、自己の成長を望む人には有効であろう。しかしながら、自己の成長を望まない人、学習を面倒だと思う人も多いのは事実である。そういう人には再教育は効果が薄い。再教育でもだめな場合、組織の中でその人ができる職務への配置転換が考えられる。配置転換は、その人が負け犬意識を持たぬよう、形式的に栄転などにすることが望ましい。